2006年09月30日
社長ブログセミナー
News2u エグゼクティブセミナーにパネラーとして出席をさせていただくことになった。
ネットPRの最適ツール、社長ブログ実践セミナー
〜著名社長ブロガーによる社長のためのブログ活用術のノウハウ大公開〜
2006年10月20日(金)13:30 〜
私が社長ブログを開始したのは2004年の夏。
すでに2年以上経っている。投稿した本数は500以上。
たくさんのメリットがあるから書き続けている。 続きを読む
ネットPRの最適ツール、社長ブログ実践セミナー
〜著名社長ブロガーによる社長のためのブログ活用術のノウハウ大公開〜
2006年10月20日(金)13:30 〜
私が社長ブログを開始したのは2004年の夏。
すでに2年以上経っている。投稿した本数は500以上。
たくさんのメリットがあるから書き続けている。 続きを読む
2006年09月29日
イノベーションの検索数
先日のブログでも書いたのだが、イノベーションの検索数が急増した。
正確な増加は分からないが、当社HPへの「イノベーション」というキーワードでの流入数が平均の8倍以上になったのだ。
理由は明確だ。
安倍新政権の公約にイノベーションというワードが入っているからだ。 続きを読む
正確な増加は分からないが、当社HPへの「イノベーション」というキーワードでの流入数が平均の8倍以上になったのだ。
理由は明確だ。
安倍新政権の公約にイノベーションというワードが入っているからだ。 続きを読む
2006年09月28日
営業同行
お盆明けから若手営業社員の営業同行を定期的に行っている。
社業に専念しようと営業現場から離れていたのだが、
お客様の声を聞きたい
営業マンの現場を確認したい
若手営業マンの育成をしたい
という背景から開始した。 続きを読む
社業に専念しようと営業現場から離れていたのだが、
という背景から開始した。 続きを読む
2006年09月26日
安倍新総裁のイノベーション
本日安倍首相が選出された。
内閣府に新設された特命相に再チャレンジ支援と道州制担当があった。
今日のニュースでイノベーションやチャレンジという言葉を連発していた。
新内閣の方針でもあるイノベーションというワードの検索数は増えるのだろうか?
明日以降の当社のサイトアクセス数に注目したい。
当社のサイトはイノベーションへ
内閣府に新設された特命相に再チャレンジ支援と道州制担当があった。
今日のニュースでイノベーションやチャレンジという言葉を連発していた。
新内閣の方針でもあるイノベーションというワードの検索数は増えるのだろうか?
明日以降の当社のサイトアクセス数に注目したい。
当社のサイトはイノベーションへ
2006年09月25日
インクルート

韓国の新興市場KOSDACに上場している設立9年のインターネット人材広告の会社。
CEOでもありEOソウルメンバーでもある創業者カン・サン・リーさんが案内してくれた。 続きを読む
2006年09月25日
Innovation for you

Innovation for you.
うれしかったので撮りました.
カタカナ読みをすると テハントゥジャジュングォン???
一応ハングルの読み方は覚えたのだが、読みはこれでいいかな?
意味は?この会社は何をしているのかな?まぁいいかっ
2006年09月25日
土俗村

PCを持っていかなかったので、これからまとめて書きます。
ソウル市内の土俗村は超有名なサムゲタンの専門店。
地元の経営者に連れて行ってもらった。
ここは絶対お勧めです。
鶏を何日も煮込んだスープに鶏肉が一羽丸ごと!
また朝鮮人参や漢方っぽい実なども入っている。
鍋の下にはたっぷりのもち米。
日本のサムゲタンとは違います。
12000ウォン(約1500円)は安いです。
ソウル市鐘路区体府洞85-1 TEL:02-737-7444
※土俗村はトソッチョンと読むそうです。
2006年09月23日
2006年09月23日
2006年09月22日
超満員のセミナー

LPOとアクセス解析についてだ。
私は行っていないのだが、今帰ってきたスタッフから報告を受けた
丸の内のセミナールームは、超満員 続きを読む
2006年09月21日
まんぷく食堂

ガード下の庶民的な飲み屋さん。
お互いに用事もあったので1時間程度で帰ろうということでお店へ。
入ってすぐに偶然に友人がガード下を通りかかった。 続きを読む
2006年09月19日
2006年09月18日
2006年09月18日
2006年09月16日
2006年09月15日
2006年09月13日
2006年09月12日
2006年09月11日
行き先掲示板

フロア間のコミュニケーションも多いし、電話もかかってくる。
「外出している担当がいつ戻るか」を正確にお客様に伝えることは結構重要である。
そこでうちのメンバーが見つけたのが、電子行き先掲示板いるか君
フリーソフトだが、本当に使いやすい 続きを読む
2006年09月11日
ブルーオーシャン戦略
ブルーオーシャン戦略を読んだ。
ハーバードビジネススクールが出している本だけあって、少しお勉強チック・・
読むのに結構時間がかかった。
ただ内容は面白い。
血みどろの戦いが繰り広げられている既存市場をレッドオーシャン(血の海)という。各社が既存の経営戦略メソッドを活用して、日々戦いが繰り広げられている。
企業はそこから抜け出して、競争のない新しい未開拓な市場 ブルーオーシャンを創造しよう!という内容だ。 続きを読む
ハーバードビジネススクールが出している本だけあって、少しお勉強チック・・
読むのに結構時間がかかった。
ただ内容は面白い。
血みどろの戦いが繰り広げられている既存市場をレッドオーシャン(血の海)という。各社が既存の経営戦略メソッドを活用して、日々戦いが繰り広げられている。
企業はそこから抜け出して、競争のない新しい未開拓な市場 ブルーオーシャンを創造しよう!という内容だ。 続きを読む